「漫才」は人見知りを克服する!!

漫才を大好きになった僕は、変われた。。

漫才の作り方 ~その⑤~「ツッコミ」

ツッコミはどんな言葉でつっこむかの「ワード」も大事ですが、タイミング良く、勢い良く、ツッコむということがまず始めにやることだと思います。

普段からツッコミなれていない人に向けて練習方法を書きます。

 

ツッコミどころを逃してしまう、声が小さくてボケに負けてしまう。。

せっかく今まで丁寧にネタをふって、渾身のボケを出して、ツッコミをミスしてしまうと台無しになります。

ツッコミがしっかり決まることで、漫才の形ができます。

お客さんにここが笑いどころだよー。と伝えてあげる役目でもあります。

じゃあどうすればいいのか・・・

 

それは「なんでやねん!」です。

漫才の代名詞「なんでやねん!」。。

なんで「なんでやねん」やねん!(笑)

とツッコまれそうですが、すごい練習になりますよ!

なにが良いかというと、2つあります。

1つ目は、ツッコミをいれるタイミングの練習になる。

どこで、どんな言葉でツッコもうとか悩まなくていいんです。

まずボケがきたら「なんでやねん!」と元気よくツッコんでみる。

漫才はリズムなので、まずは漫才の流れに慣れることが大事です。

2つ目は、「なんでやねん!」だけで色んなツッコミができる。

なんでやねん!を怒ってる感じに言ってみたり、優しく注意する感じで言ってみたり、

冗談っぽく笑いながらいってみたり、ツッコミの色んな感情の練習ができます。

 

漫才にメリハリをつけるには「感情」の表現が大事です。

感情がしっかり前に出てて、それがお客さんに共感してもらえることで面白いと感じてもらえます。

とっさに様々な感情を前に出せるようにするのは、けっこう難しいです。

タイミングも、例えば声のトーンを間違えたり、早すぎたりしてもいけません。

まずは「なんでやねん!」で慣れてから、自分流のツッコミを考えていけば良いと思います。

少しずつやっていくうちに、自分はどんなツッコミをしたいかっていうことが分かってくると思います。

練習の時は、恥ずかしがらずに大げさに「なんでやねん!」とツッコんでみよう!