「漫才」は人見知りを克服する!!

漫才を大好きになった僕は、変われた。。

漫才の作り方 ~その③~「ネタフリ」

じゃあどうやってネタフリを強くして行って、お客さんに話しをきいてもらえるのか。

それは「素直さ」です。

あの子なんかアホっぽいけどなんかええ子やな~、ちょっと話し聞いたろかな~。という気持ちにさせることが大事です。

人が人の話しを聞くときって、どっかその人の魅力をさがしているんだと思います。

 

ネタフリは話題の部分なので、どっちかが話題を切り出します。

お題に合った「話題」。

例えばお題が病院の時のネタ。(Ⓐがボケ、Ⓑがツッコミ)

Ⓐ こないだ病院行ったけど、すごいな。

Ⓑ 何がよ?

Ⓐ 受付の女の人の優しいこと!

Ⓑ ほうほう。

Ⓐ 丁寧に案内してもらって、もう感動したわ。

Ⓑ それはよかったやん。

Ⓐ 「あっ、そちら突きあったって右にいってもらって、いや左じゃないんです。右の・・あっそこじゃないんですよ。」(受付の女性の感じで)

Ⓑ どこ案内してもらってんねん。

Ⓐ いやトイレの場所。

Ⓑ スッと行けや!恥ずかしいな!

 

この完璧な事例をもとに進めていきましょう。(笑)

これは漫才の最初の部分として書きました。

Ⓑの「どこ案内してもらってんねん。」という所までが、ネタフリです。

そしてボケて、ツッコミという流れです。

ネタフリの部分で大事なことは、最初の1ボケまでを丁寧に作るということ。

Ⓐのボケの人がネタフリとなる話題を切り出します。

→この時に「素直さ」「人間味」を入れると、その人らしさが出るので、ただ話すより伝わります。伝えたいんだ!という気持ちを込めよう!

Ⓑのツッコミの人があいづちを入れます。

→あいづちは短めに、話題を進める人のジャマをしないように、軽く聞き返すくらいにしときます。

そして自信をもってボケます。

最初の1ボケがすべると非常につらいです。

1ボケ目で笑ってもらえるように、ボケも最初はわかりやすいものが良いです。

1つボケれたら、立て続けに3つくらいボケる。

そしてまたネタフリをしてボケる。

その繰り返しで漫才の中で笑いを取っていきます。

 

ネタフリが長すぎてもお客さんにあきられるので、「短く、分かりやすく。」そして1つ目のボケまで、怖がらずにしっかりネタをふる!

途中で変に笑いを取りにいったりしない。

ちゃんとお客さんに漫才の流れを見せる。

堂々と自分たちの間で、伝える。

丁寧なネタフリが良いボケにつながるんだ!!という気持ちでやってみよう!