「漫才」は人見知りを克服する!!

漫才を大好きになった僕は、変われた。。

あなたはボケタイプ?ツッコミタイプ?

漫才にはボケとツッコミがあります。

 

自分にはどっちが向いてるのだろうと、思ったことはありませんか?

 

人それぞれの性格で、ボケタイプ、ツッコミタイプと分かれてくると思います。

 

例えば普段、友達との会話のやり取りの中で、

 

「そういえば結構友達にツッコんでることが多いなぁ」

 

と思った方はツッコミの方が向いています。

 

「いつもボケを言ったり、周りからツッコミを入れられているなぁ」

 

と思った方はボケの方が向いています。

 

ボケをやってみたい。

 

ツッコミをやってみたい。

 

自分自身でやりたいことって、あると思います。

 

でも、やってみたい事と、向いている事はちがいます。

 

僕自身の例を紹介します。

 

学生時代は、普段友達とのやり取りの中でツッコミをしていることが多かったです。

 

その会話の中で瞬間的に面白いことを言うのは苦手でした。

 

でもツッコミが得意とかそんな気持ちは全くなく、むしろボケタイプだと自分では思っていました。

 

19歳の時に大阪に上京し、いざお笑い芸人になろうと決めたとき、僕は何から始めたらいいのか全然分かりませんでした。

 

とにかく色んな人の漫才を見ようと、DVDを借りてきてたくさん見ました。

 

島田紳助さんが大好きだったので、紳助さんが漫才をしていた時の映像も見ました。

 

これがめちゃくちゃオモシロくて、センス抜群で、しかもカッコよかったんです。

 

つなぎを着て、リーゼントで、不良の兄ちゃんが漫才をするスタイル。

 

一気に紳助・竜介というコンビに惹かれ、

 

「こんな漫才がしたい!!」

 

と思い、自分の漫才のスタイルを勉強していきました。

 

そしてボケは自分がして、相方にツッコんでもらう。

 

しゃべりは自分が進行してボケを入れる。というスタイルになっていったのです。

 

色んな人の漫才を分析しながら勉強をしたおかげで、漫才が段々できるようになっていきました。

 

初舞台では、お客さんに笑ってもらうこともできました。

 

「おもしろいね」と芸人仲間から言ってもらうこともありました。

 

しかし、それなりにしかできませんでした。。

 

他のコンビと比べて圧倒的に爆発力がなかったのです。

 

どうがんばってもその壁は越えれないと思って、芸人をあきらめました。

 

地元に帰ってきて、久しぶりに友達や知り合いに会って色んなことを話していく中で僕は1つのことを思い出します。

 

「あっ、おれってツッコミだったっけ。」

 

今までは自分はこうありたい、こういう芸人でいたいというイメージが強すぎて自分がツッコミをやるなんて全然考えていませんでした。

 

しかし、友達の会話の中でツッコミをやっている方がスムーズに話しが進んでいるなって、実感したのです。

 

ボケをいう時は、あれやこれや考えてましたが、

 

ツッコミだと楽に、スムーズにできていたのです。

 

その時に自分はツッコミタイプだったんだ。と理解したのです。

 

まさか芸人をやめてから気づくなんて。。(笑)

 

人それぞれやりたいことっていうのは、あると思います。

 

やりたいって思うことは大事なので、まずやってみる。

 

そして何か合わないな、

 

なんかうまくいかないなと感じたときに、

 

周りの人に意見を聞いたり、

 

自分のことを見つめなおしてみる。

 

そのときに、こだわりとか全部捨てて。

 

そうすれば自分に向いていることがきっとみつかるはず。

 

自分だけで決めるのは、勘違いだったり、

 

間違いだったりすることもあるので、

 

周りの人の意見を大事にしましょう。

 

自分が何に向いているかがわかることで、

 

今よりずっと「楽」になれるはず。

 

がんばれー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発想トレーニング!!1人大喜利。

今回は1人でできる発想力トレーニングを紹介します。

 

至ってシンプルなんですが、「1人大喜利」です!(笑)

その名の通り、1人でお題を出して、自分で答える。というトレーニングです。

これは大喜利脳を鍛えられるし、色んな方向からボケを考える練習にもなります。

ただ1人でやっていると「この答えは面白いのか?」と不安になることもあると思うので、だれか友達とかに見てもらうと良いと思います。

自分の考えだけだと限界もあるので、友達に「このボケどう?」とか「君ならどうボケる?」と聞いてみると良いでしょう。

 

実際に1人大喜利をやってみよう。

まずはお題を決める。このお題を決めるのがなかなか難しいです。(笑)

色々考えてしまうと、始めれないので最初はシンプルなものにします。

・例えば「結婚式」をお題にする。

これではお題が広すぎるので、もう少し付け足して答えやすくする。

「全然盛り上がらない結婚式」

一言付け足すことで、ボケを考えやすくできる。

(あまり広すぎると何から考えたら良いのか分からなくなります。)

このお題で少しボケてみます。

・新婦が角刈り。・料理にカラスが群がっている。

・司会がお坊さん。・会場内がずっと薄暗い。

・朝3時スタート。・徐々に人がストレッチャーで運ばれていく。

 

この辺にしときます。(笑)

 

僕が芸人時代はネタ帳とかに書いていましたが、今は携帯のアプリでも大喜利ができます。

「ボケて」という写真で一言ボケるアプリがおすすめです。

お題がたくさんあるし、もちろん自分で考えたボケを投稿できます。

そのボケを面白いと思ってくれた人は☆をつけて評価してくれます。

そして何より暇つぶしになりますよ(笑)

みなさんもぜひ1人大喜利やってみてくださいー!

 

 

まず自分から大きく笑おう!

僕は人とのたわいもない会話の中で、少しでもおもしろい!と感じたらなるべく大きく笑うようにしています(^^)

 

手をたたいて笑ったり、ハッハッハと大きい声で笑ったり。

「それはおもしろいな~」って言ったり。

別に無理をして笑っているわけじゃないですよ。(笑)

ただ単純におもしろいから笑う。。

それだけなんですが、せっかく笑うならしっかり笑った方がなんか徳だなーって思ってて。

 

相手も笑いどころで笑ってくれると嬉しいし、話しもノッてくるし、おまけに自分もたくさん笑うからストレス発散になるし。

お互いが良い空気感で会話ができると思うんです。

もちろんアホみたいに笑ってるわけじゃなく、ちゃんと相手の話しを聞いてここは笑ってもいいな~って思ったところで笑います。

相手が真面目な話しをしているのに笑ってしまったら、それはすごい失礼になるし傷つけてしまいますし。

話しやすい空気感、笑ってもいいんだと思える空気感を作ることで、笑いは生まれると思います。

自分から大きく笑ってれば、相手も気持ちがほぐれてくるだろうし笑いやすくなるはずです。

 

なにか面白いことを言って笑わせるっていうのは難しいです。

ぼくもよくスベります。(笑)

でも「笑う」ことはだれにでもできるし、すぐできます。

無理して笑う必要はないですが、今日から笑顔を少しずつふやしていきませんか?

自分の笑顔を増やせば、相手の笑顔もきっと増えてくるはず。。

人生の笑いどころは自分で見つけよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人見知りとは、なんじゃらほい?

僕が思う人見知りについて書きます。

人見知り、、それは誰にでもあって、とても大事な部分だと思います。

 

だれにでも明るく接する、話し上手、陽気な性格、こういうタイプの人は確かにいます。でも、それは人に好かれたいために演じているわけではなく、その人の持つ人間性で、決して無理をしていない「その人らしさ」なのです。

大事なのは「その人らしさ」だと思います。

人間は人それぞれで、考え方も、性格も、容姿も、みんな違います。

家族であっても、親友であっても、恋人であっても。。

人と違っていることはたくさんあって、逆に合うこともあります。

合うこと自体、むずかしいことで奇跡のようなものかもしれません。

だから話しが合ったり、空気感が合ったりすると、とってもうれしく感じるんじゃないかなあと思います。

そして友達が出来たり、人を好きになったり、尊敬できる人が出来たり。。

色んな人がいるから世の中は面白いのです。

みんなが同じようなキャラクターでは、味気のないとてもつまらないものだと思います。

 

かと言って、自分はこういう人間だ!!って決めつけるのも良くありません。

毎日なにか自分で思うこと、感じることがあると思います。

自分の心の声をしっかり聴いてあげてください。

一番大事なのは自分の心ですよ。

「もうちょっと人前で話せるようになりたいな」

「人を笑顔にしてみたいな」

「人にやさしくできるようになりたいな」

なにか思えることがあれば、あとはそれが叶うようにがんばるだけ。

 

どうやってがんばんねん!?

そんな声が聞こえてきそうですが、まずやってみる。

自分が思うようにやってみてダメやったら人に聞いてみる。

できない自分は恥ずかしくないです。

やれない自分は全然恥ずかしくないです。

だって人それぞれみんな一生懸命生きているから。

人に頼ったとき、きっと君を助けてくれるよ。

みんなで助け合っていきていこーよ。

中には冷たい人もいるかもしれないけど、少なくとも僕はそーやって生きていきたいな。

人に頼ることも勇気がいるけど、少しずつやってみたら見える景色もかわるはず。

出来ない自分を認めてあげて、出来たときの自分をたくさんほめてあげよう。

そうすればおのずと人見知りすることも減ってくると思うよ。

無理に変えなくても大丈夫。

自分なりの人見知りを作っていこーぜ!!

(いや、克服せーへんのかい!笑)

 

 

 

 

 

 

 

漫才の練習は楽しいよ!

「漫才は練習するものなのか?」

「練習して面白くなるのか?」

こういう疑問は少なからずあると思います。

練習しすぎで、ネタの新鮮度がおちるんじゃないか。。

本番アドリブがきかなくなるんじゃないか。。

台本どおりで、つまらない漫才になってしまうんじゃないか。。

 

僕の結論から言うと、練習は楽しいからした方が良いよーです。(笑)

やっぱり練習することで上手くなると思っています。

退屈な練習もありますが、いろいろ工夫することで楽しく練習することができます。

コンビ同士の間や、お互いの好きなボケの感じ、好きなツッコミの感じ、漫才のちょうどよいスピード、それらは練習することでわかってくると思います。

僕たちが当時やっていた練習方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

まずは「台本を覚える!!」

これが一番退屈で大変な作業ですが、台本を覚えないと何も始まりません。

ネタができたらとにかくがんばって覚える!(笑)

でも全部しっかり覚える必要はありません。

うる覚えでもいいので、とりあえず相方とネタ合わせをしてみる。

最初は台本を見ながらやる。→分からないところだけ台本を見る。→台本を見ずにやる。

徐々に覚えていけば大丈夫です!

覚えるコツは「声に出すこと!」です。

1人で覚えるときも、台本を見ながら声に出すと覚えが早いです。

よく散歩しながらぶつぶつ一人で台本のセリフを声に出していました。

できる限り小さい声でね。(笑)

でも歩きながらセリフを声に出すのって、覚えやすいですよ。

歩くペースに合わせてセリフを言うので、テンポ良く覚えれるんですよ!

だまされたと思って、やってみてください。(^^)

 

動きをつける!

台本を見ないでやれるようになってきたら、動きをつけてやってみます。

ずっと動かずに漫才をやるのは、見てるお客さんも退屈になってきます。

しゃべりで惹きつけて、動きも交えて大きく笑いを取る。

ネタによっては、動きがあまりないネタもあると思うもので、どっかで動く箇所を作ったり工夫してみることも大事だと思います。

よく「舞台は大きく使え!」とも言われますし、見せる笑いというのも考えてやってみてください。

動きのコツは「大げさにやる!」です。

お客さんから見たら、小さい動きだと見えないことがあります。

大げさにやってちょうど良いくらいだと思って、やってみてください。

 

ボケとツッコミを代えてやってみる!

一通り完璧に近い状態までできるようになったら、ボケとツッコミを入れ替えてやってみてください。

相手のセリフも言えるくらいの状態にしておけば、本番でセリフを飛ばしたり忘れたりすることが無くなっていくと思います。

またお互いが新鮮な気持ちでネタ合わせができて、もっとここはこうした方がいいんじゃないかとか発見ができるはずです。

でもこれは仕上げのための練習なのでたくさんやる必要はありません。

少しで良いんですが、やっておくと完成度が上がって仕上がっていきます。

コツは「止まらずに一通りやる!」です。

相手のセリフなので、ぎこちなくてセリフも出てこなかったりすると思います。

分からないところは台本を見ながらでも大丈夫!

一通りやってみて、雰囲気をつかむことが大事です。

 

・お題とオチだけ決めて、アドリブ漫才をやる!

これはネタ練習に飽きてきたときに、よく遊びでやっていた練習方法です。(笑)

でもアドリブの練習にもなるし、それこそボケとツッコミを入れ替えてやってもいいし、分数を決めてやってもいいし、このワードは絶対1回入れる!みたいなのもいいし、自由でめっちゃ楽しいです。

例えばお題を「最新ファッション」にする。

オチを「それ冷蔵庫やないか!」にする。

それだけ決めて、あとは無理やり漫才をスタートさせてアドリブで構成していく。

最後はオチの「それ冷蔵庫やないか!」につながるようにボケる。

こんな感じでやると気分転換にもなるし、漫才の練習にもなって良いですよ。(^^)

 

練習は退屈でキライという人もいます。

人それぞれなので仕方ないですが、コンビでやっている以上練習は必要だと僕は思います。

なかなかネタ合わせができなかったり、上手くいかなかったり、イライラすることもあります。だけど、お互いが思いやりの気持ちをもって、よく相談して、ネタと向き合って欲しいと思っています。

色んな障害を乗り越えて、最高に楽しい漫才をしてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢を見せてくれた漫才師を紹介!!

大阪に上京したとき、漫才のことを何もしらなかった僕に衝撃的にオモシロイ!カッコイイ!と思わせてくれた漫才師さんたちを紹介したいと思います。

 

はじめにお伝えしますが、僕は古い漫才師さんに憧れました。

その人たちに夢を見ました。

なので、その漫才師さんたちの漫才を見たことなかったりするかもしれません。

ぜひ一度YouTubeで見てみてください!

少しでも紹介した方々の素晴らしさを知っていただけたらと思います(^^)

 

島田紳助・竜介

紳助さんは超有名なタレントでしたが、この方は漫才で世に出た人です。

当時の漫才界に革命を起こしたコンビと言われています。

「ツッパリ漫才」と言われていた紳助さんのヤンキーキャラ、竜介さんの子分的なキャラ、見た目もリーゼントにつなぎと見ていて分かりやすいです。

ネタも、ただのヤンキーで怖いだけじゃなく、どこか抜けててお調子者みたいなキャラがしっかり伝わる内容になっています。今見ても、めっちゃ面白いです。

僕が一番衝撃を受けた漫才は、オチの最後で紳助さんが「みんな幸せになろうぜ!」って言って「もうえわ」で終わったネタです。

オチでお笑いじゃなくて、語り掛けるロックンローラーみたいなことを言って終わるのがスゲー新鮮で電撃が走りました。

見終わったあとに「なんや、この漫才!!」って思わず言ったことを思い出します(笑)

当時の漫才をガラリと変えた人で、オモシロイ以外にもカッコイイと思わせてくれる色気を感じる漫才師さんでした。

 

ダウンタウン

今はテレビで全然漫才やコントを見なくなりましたが、この人たちも漫才師として世に出たコンビです。

もうおもろくて、おもろくて、おもろすぎる漫才です。

松本さんの非現実的なボケ、浜田さんの歯切れの良いツッコミ、やる気のなさそうな松本さんに何とか付いていこうとする浜田さんとのやりとりがおもろくて最高です。

ネタはどれも面白いんですが、僕的には「食いしん坊は、いやしん坊」と「クイズなんでしょう?」のネタがめっちゃ好きです。

詳しく何がどうおもろいのかっていうのを言葉にしにくくて困るんですが、どんどんその魅力にハマってしまいます。

僕は松本さんのボケを「ファンタジー」と呼んでいます。

ファンタジーな笑い、不思議な笑い、を浜田さんが怒鳴ったり、蹴ったり、強くツッコむことで大きな笑いを生んでいるんだと思います。

「発想力」という笑いについて、僕に大きな道を示してくれた漫才師さんでした。

 

中田ダイマル・ラケット

すごく古い漫才師さんですが、漫才がとてもうまくて、今見ても面白い、漫才の教科書にしてほしいコンビです。

実の兄弟でやっていた漫才師さんで、兄のダイマルさんがボケで弟のラケットさんがツッコミです。ひょうひょうとしているダイマルさんにラケットさんがしっかりツッコむんですが、ラケットさんがニコニコしていて人柄の良さがとても伝わってくるんですよ。

ほっこりできるお笑いで、そしてネタも面白い。

僕が漫才をやるうえで、ネタの作り方や、しゃべり方、間など一番参考にさせてもらいました。

ボケのダイマルさんと僕自身キャラが近かったというのもあり、僕にとってはとても参考になった芸人さんです。

自分のキャラに近い芸人さんを見つけて真似したり、参考にするのは漫才がうまくなる良い方法だと思いますよ。

仲が良さそうに見えること、お客さんが見てて安心できる空気作り、その大事さを教えてくれた漫才師さんでした。

 

以上、3組のレジェンド漫才師さんたちを紹介しました。

まずは、YouTubeで一度見てみてほしいです!!

面白いですよ~(^^)

 

さいごに僕に夢を見せてくれた大好きな漫才師さんたちに、言いたいです。

「夢をありがとうございました!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫才の作り方 ~その⑥~「オチ」

「オチ」が決まって1本のネタが完成します。

ネタの最後のボケの部分です!

 

最後の〆です。

「オチ」は2種類あると思います。

それは、

デザートで終わるか、ラーメンで終わるかの2種類です!

 

どういうことか説明します。(笑)

まずデザートで終わる「オチ」。

これは、ネタの中盤がものすごく盛り上がってどんどん面白くなって、もっと面白くなって、そして最後はあっさり終わるパターンです。

例えば「居酒屋」のネタ。

店員と客のやりとりでどんどん笑いをとる。

一通り全部ボケ終わって、最後に

「こんな居酒屋どうかな?」

「もうええわ。」

で終わる感じ。

このパターンで終わる場合、中盤から終盤までめっちゃ面白くないとダメです。

じゃないと、「もうええわ。」でオチません。

オチをしっかり落とすためにも、オチ前までしっかり面白くしときましょう。

 

次にラーメンで終わる「オチ」。

こちらはまず「オチ」を最初から決めておきます。そしてその「オチ」で爆笑をとってネタを終わるパターンです。

例えば「居酒屋」のネタ。

縄文時代か!」を最後のオチに決める。

そしたら、その「縄文時代か!」のオチになるようなボケを考えて、ネタの後半に入れる。

盛り上げながらも最後はしっかりオチで落とすように持っていく。

最後までこってり美味しいみたいな感じです。

このパターンで終わる場合、オチで爆笑をとって終わりたいので、しっかりネタフリをしてオチの準備をしときます。オチを際立たせる見せ方をしましょう。

 

どちらの「オチ」が良いかは、ネタによってもやる人によっても違うと思います。

ネタを作るときに、「最後のオチはどうしようかなあ」と考えながら作ってみてください。

オチがデザートの場合は、オチは決めずに笑いをどんどん取っていく。

オチがラーメンの場合は、オチをあらかじめ決めておいて、そのオチに向かってどんどん笑いを取っていく。

オチが決まると最高にカッコいいです!!

みなさんの「もうええわ」がさく裂することをお祈りしています(^^)